TALK MEMBER

岡澤友真

2021年新卒入社

岡澤友真

立教大学卒業
事業戦略本部セールス・プロモーション部SD課

國分紀樹

2021年新卒入社

國分紀樹

明治大学卒業
事業戦略本部ビジネスイノベーション部キャリアサポート課

  • 後編

~実際に識学で働いていて思うこと~

識学ならではの大変さについて

識学だからこそ感じる大変さ・辛さというものは何でしょうか?

國分

僕の場合は、業務を進めるスピードの速さに初めは圧倒されました。
安藤社長も「識学って優秀な人が集まっているわけではなく、変化のスピードが早い人が集まっているから結果が出たんだよ。」とよく言ってますよね。
その言葉の通り、何でもスピード感をもって素早く進めていく方が多く、その分当たり前ですが行動量もかなり多いです。どちらかというと私は元々は慎重派だったので、初めは大変でしたね。
でも識学で働いていく中で、スピード感の大切さや必要性にも徐々に気付いて理解できるようになりましたし、そんな周りに遅れずについて行くために今も頑張っています。

たしかに識学社員の皆さんは、スピード感をもって「失敗→修正」の回数を重ねて成長しているという印象があります。他にも識学社員にはどんな方が多いなという印象はありますか?

國分

ストイックな方が多いイメージがありますが、他には結構色んな人がいるなと思っています。
あとは、皆さん業務中は集中して自分の仕事に取り組んでいるので、私生活について社内ではあまり話していないですが、周りを見ていて指輪を付けている方が多いなとか、プライベートは順風満帆な方が多いのかな?と勝手に思っていますね(笑)
本当にそうかは分かりませんが(笑)

推測していらっしゃるのですね(笑)ありがとうございます。
岡澤さんはいかがでしょうか?

岡澤

識学特有の辛さというと、常に自分の不足を明確に突きつけられることですかね。
何がどのくらい足りていないのか、定量的に分かってしまう状況の中で、不足を埋めるための行動変化をしていかなければいけません。
不足の理由が分からず迷いが生じてしまうような場合には、上司から行動範囲を狭めてもらうことも必要になります。ですが、初めて不足を認識した時は行動変化の仕方もよくわからなかったですし、正直今でも「どうしたらいいんだ!」と頭を悩ませることもありますね。与えられた目標を達成するために、必要に応じてさらに自分の権限を広げてもらうこともありますし、いつも試行錯誤しています。

識学社員にどんな人が多いのかは、識学って本当に色々な方がいるなという印象が強くて、性別も年齢も様々ですね。
社内には細かいルールが結構多いので、私自身も見落としてしまうことがたまにありますが、皆さん「ルール通りできていないですよ」という指摘に対しては素直に修正していることが印象的ですね。識学理論・姿勢のルールが社内で浸透しているからこそ、それが当たり前となっていてギクシャクすることもないです。

好きな識学理論について

お二人の好きな識学理論は何でしょうか?

國分

私は断トツで『有益性』についての理論ですね。
比較的入社してすぐに学ぶ理論でもありますが、人と人が「有益性」によってつながっていると表現することに初めは驚きました。有益性の中身は人によって異なりますし、関係性を維持していくにはそのバランスが保たれている必要があります。
この理論を知ってからは人間関係に対しても一喜一憂するより、第3者的視点で顧みることができるようになってきました。
そして「有益性」は人と人だけではなく、組織に対しても同じように考えることができます。会社と人も「有益性」でつながっていますので、会社からお給料をもらっている分、自分も会社にとっての有益性となるような働きをしなければいけないのは当たり前のことになります。この考え方って意識しないと中々できないこともありますよね。
この理論は日々「自分は会社やお客様に求められている有益性を提供できているか?」ということを常に考えるためのベースになっていますし、自分が頑張る理由にもなります。 仕事だけでなく色々な面で使い道が多い考え方・理論だなと思っています。

岡澤

私は『動機の質』ですかね。
人は1つ1つ小さな目標を達成しながら、大きな目標に向かっていきます。小さな目標であっても達成する経験ができれば、自発的に次も頑張ろうというモチベーションが発生しますよね。上司は部下にモチベーションを与えるのではなく、部下にモチベーションが発生するような環境を作っていく必要があるということを解説している理論になります。
これは自分自身に対しても、そして部下を見ている中でも直面する機会が多いなと感じます。必要であれば求める結果の幅を狭めることもありますが、小さな目標達成の成功体験により次も頑張るぞ!となることを実感しています。

業務の中で気を付けていることについて

業務を行う上で、ご自身で気を付けているポイントはありますか?

國分

識学では、会議というのは決める場所であると定義されています。
なのでお客様とのお打ち合わせの場でも、そして社内会議の場でも、相談で終わらずに絶対に決める・相手にも意思決定をしていただくということを意識しています。
プロジェクトを進めていく中でそれが自分の役割であるとも感じていますし、色々なことを話したけど、結局何が決まったのか?と分からなくなってしまうような状態になることは避けたいと思っています。

岡澤

私は特に、セミナーの企画・運営業務をしていた頃に気を付けるようになったことが1つあります。セミナーの企画・運営では、準備期間からセミナー開催後に最終的にリードの獲得数という結果が出るまでに、長いタイムラグが発生します。
他の業務と比較してもすぐに結果が分からないため、どんなに自分が頑張って時間や工数をかけて準備したとしても、最終的にはそれに見合った結果が出ていないということもありました。そういうことが重なると自分の首を絞めることになってしまいます。
この経験をした際に、自分がかける時間・工数に対して、どのくらい結果が出るものなのかということを予測して行動するということをかなり意識するようになりましたね。

識学での失敗について

識学での失敗に関するエピソードなどがあれば教えていただけますでしょうか?

國分

識学社員ってスピード感をもって業務に取り組んでいることもあり、行動量が多い分だけ失敗の数も多いです。なので識学に入社してからは、失敗することも当たり前のことだと思うようになりました。そして失敗を失敗のままで終わらせないために、【失敗⇒修正】のサイクルを頑張って回し続けていますね。
そして識学は必ず〇か✕の評価が付くということもあり、普通よりも失敗としてカウントしなければいけないものが多いとも思っています。

岡澤

失敗から学ぶことはたくさんありますね。
以前達成が難しいと思った目標を設定された際に、事実情報や達成するための権限の申請を何も行わずに過ごしてしまったことがあります。その結果、もちろん目標達成できずに、チームとしても会社に貢献できずに終わってしまいました。
本来識学では、部下は現場で起きている事象を事実情報として上司に報告する義務があります。現場の状況は現場で働く社員にしか分からないためです。
当時の私は上司への上申を怠ってしまったため、事実情報の報告や権限の申請をしていれば、目標達成に向けて少しでも近づけることができたのではと思っています。
実際に識学では、個人が達成できるかどうかを基準とした目標というよりも、会社にとって必要とされている数字が目標として与えられていることが殆どなので、難しい目標が与えられることも多いです。上司は部下からの事実情報報告をもとに、部下の疑念や免責を排除するために目標達成に必要な権限・ルールを与え、必要な場合は目標設定・ルールを見直すこともあります。最終的に判断するのは上司になりますので、上司のもとに判断できるような情報が無いことには何もできませんよね。
この失敗をしてからは、目標達成のためにできることを探しながらも、上司が現場の状況を判断するために必要な情報を自ら挙げ続けることを怠ってはいけないという学びになりました。

入社を検討されている方へのメッセージ

色々なお話をお聞かせいただきまして、ありがとうございました。
それでは最後に、識学への入社を検討されている方へ、メッセージをお願いしたく思います。まずは中途入社を検討されている方に向けていかがでしょうか?

岡澤

今働いている環境でのマネジメントに関して、何かしらの働きづらさや課題を感じている方にとって、それらを解決できる理論を持っている会社になります。中途入社された方の中には、かなり働きやすくなったと言ってくださる方が多いです。
こういった事例に自分も当てはまるなと思ってくださる方がいれば、ぜひご入社検討いただきたいなと思います。

國分

僕も識学の書籍を読んだときに「こんな環境で働きたい」「自分の働いている会社もこんな環境だったらいいな」と思ってくださった方には、是非入社をおすすめしたいです。
識学では明確なルールのもとで、事実管理によるマネジメントが行われているので、そういった環境をぜひ実感していただきたいですね。

ありがとうございます。
では最後に、学生さんに向けてメッセージをお願いいたします。

岡澤

今後成長したいと思う方には、良い環境だと思います!
成長したいと漠然と思っているけど、具体的に成長とは何かを説明できない学生さんがいると思います。
識学では成長が「出来なかったことが、 出来るようになる」と明確に定義されています。そしてそれが確実に実感できる場所だと思うので、成長したい方にはおすすめです!
また、識学は自分がしなければいけないこと(自身の目標)が明確で、そこに向かうべき環境も整っているため、そもそも仕事って何をしたらいいのか分からない方にもおすすめできます。

最後に、識学では素直さが必要だと思っています。業務の中で不足が明確になり、常に行動変化していかなければならないので、自分の間違いを素直に受け入れられる人が向いているように思います。

國分

社会で役立つ資格をまだ持っていなかったり、将来のやりたいことが見つかってない方には識学がおすすめだと思います。
すべての会社で役立つ「識学」という武器を入社してすぐ学ぶことでき、それをお客様に提供することができる!
何もできないと悩んでる学生さんの輝ける場所になると思います!

また、将来管理職や経営を目指している方も組織マネジメントを学ぶことができ、社内のすごい経験を持った方々と一緒に仕事をすることで、次のキャリアにつながる学びが得られると思います。

私たちと
共に働きませんか?